2024年1月

業務効率化<インフラ整備関連>
「25年の崖」問題を乗り越える知恵

2010年を境に減少を続ける生産人口ですが、25年には約800万人と言われる「団塊の世代」(1947~1949年生まれ)が後期高齢者(75歳以上)となります。国民の5人に1人が後期高齢者という超高齢化社会の到来は社会保障 […]

続きを読む
Wi-Fi7
通信遅延や中断・品質低下を起こす原因のパケットロスを防ぐには

パケットロスとは、ネットワーク通信の途中でデータが欠けてしまう現象、インターネット上におけるデータのやりとりはIP(Internet Protocol)という方式を用いて通信が行われています。IPでは全データを一度にまと […]

続きを読む
Wi-Fi7
Wi-Fi6Eへの乗り換えメリットは

速度は従来型と比べ1.4倍アップ、遅延も少なく、消費電力が減らせ6GHz帯も利用できる数々のメリットがあります。160MHz幅の利用枠が3つ増え競合の可能性が低く、安定した高速通信の実現と通信インフラ整備による生産性向上 […]

続きを読む
業務効率化<インフラ整備関連>
USB Type-Cケーブルの問題点とは

一見では「違い」が分からないUSB Type-Cケーブル問題。実は充電やデータ転送など製品スペックでその仕様がバラバラで何に使えるのか判別がつきづらいのが難点。iPhone15にも採用され今後の利用急拡大が予想されます。 […]

続きを読む
業務効率化<AI関連>
MS社AIのサービス拡大

Microsoft社は本年1月中旬「Copilot for Windows 365」(旧称「Microsoft 365 Copilot」)の提供を中堅中小企業向けにも拡大して開始しました。個人向けの有料プランもまた発表さ […]

続きを読む
Wi-Fi7
Wi-Fi7の今後とローカル5Gの動向は

従来のWi-Fi(5)では2.4GHz帯と5GHz帯が用いられていましたが、2021年登場の新規格Wi-Fi6Eをもって新たに6GHz帯も利用できる大きなメリットがもたらされ、これまで無線通信に利用されていなかった6GH […]

続きを読む
業務効率化<インフラ整備関連>
USB4対応デバイスの実力は

昨年(23年11月頃)登場したあるメーカのボータブルSSD製品は、読み書きともに転送速度が最大毎秒3GB超えの超高速なストレージデバイス。接続方式はUSB Type-CとなっておりUSB 40Gbpsに対応しています。読 […]

続きを読む
ストレージ活用戦略
ストレージエリアネットワーク(SAN)の活用の可能性

「SAN」(ストレージエリアネットワーク)は、かつては複雑で運用が難しいシステムを導入しても維持可能な人的リソースを持つ大企業等を対象としたサービスと言えました。ところが近年の価格低下により、SANは今や中小企業にとって […]

続きを読む
業務効率化<AI関連>
「GPTs」の活用とは

OpenAI社がオリジナルAIチャットを自作できる「GPTs」機能を追加したことを先日発表。公式「GPT Store」も開始により作成したAIチャット(アプリ)の公開も可能になりました。アプリの有料販売については後日スタ […]

続きを読む
Windows11への移行
OS移行・PC入れ替えのベストタイミングは

最近Intel社は第14世代Intel Core HXシリーズのIntel Core i9-14900HXを発表、AMD社は発表済みAMD Ryzen 8000シリーズを前面にアピールしてAI処理を支援するNPU(ニュー […]

続きを読む