実は電力爆食いだったAI?!
昨年グーグルは同社サービスによって排出された温室効果ガス量が二酸化炭素換算でおよそ1430万トンを記録したと発表しました。これは19年と比べ48%の大幅な増加率。生成AI関連の開発や利用が急速に進んだことで同社データセン […]
ネットワーク利用時の電力消費の削減には
高騰する電気ガスなどのエネルギー料金ですが、大手企業を始めとして無駄な照明や空調利用を控え電力消費を抑えようと悪戦苦闘する動きが強まりつつあります。そんななかネットワーク利用時の電力消費削減にはどのような策が有効でしょう […]
オンラインショップのパフォーマンスを向上させる秘訣
今やオンラインショッピングはデジタル社会では必然のサービス。お客様の大切な個人情報やファイナンス情報をWebサイトやアプリケーションに入力しなければ購入決済ができないことがほとんどです。しかし堅牢なセキュリティ対策を実施 […]
Windows11アップグレードの注意点
期限が迫るWindows11へのアップグレードをスムーズに完了させる注意ポイントや理想的アップグレードには何が必要でしょうか? リモートワークの広がりを考慮すると社内ネットワークを介したアップグレード以外も検討するべきで […]
IoT向けWi-Fi通信規格のご紹介
これまで電波干渉や速度遅延・切れやすさといった通信障害が発生しやすかったのが「2.4」や「5」GHz帯の電波。2.4GHz帯はBluetooth接続や電子レンジにも使われており、電波干渉を起こしやすいことが知られています […]
自由にパーツ交換可能なモジュラー式ノートPCの紹介
台湾のPCメーカーがこのノート製品を開発、先日コンベンションに出展、紹介されています。発売時期は未定ですが、現在予約も可能です。これまでノートPCにおけるパーツ交換は難易度が高く、素人が手を出すとハードウェアが壊れたりう […]
「6GHz」帯を使えるITインフラ整備には
新規格Wi-Fi「7」では、2.4・5・6GHz帯が同時に使えチャネル数も格段に増えます。チャネル数が増えれば通信速度も接続可能なクライアントデバイス数も相乗的に広がっていくのが大きな特長。やはり旧規格「6E」と「7」の […]
ストレージ別の消費電力性能比較
HDDとは異なり駆動部品のないSSDですが、実際のところ消費電力やデータ転送速度は両者でどれくらい差が出るのか検証してみました。調査対象のストレージは最新版ではなく数年前の一般的モデルですが、ご購入の際の一助になれば幸い […]
持続可能なITインフラ整備を考える
SDGs時代に持続可能性(サステナビリティ)は、経営陣が率先して協議すべき重要なテーマの一つ。これまで製品やサービスのイノベーションの促進、販路開拓の迅速化、事業活動のモダナイゼーションを目的にITインフラ拡大に猛進して […]
Windows11移行へのヒント
Windows10のサポート終了(2025年10月)まで残り一年余り、業務への影響を考慮してなるべく早めに移行へ向け対応しておきたいところです。検討すべきポイントだけでもアップグレード対象となるPCの洗い出しからパッチ適 […]