医療機関のマーケティングとは・・

マーケティングは企業経営のなかで語られることが多く、医療ではあまり語られないテーマの一つです。
マーケティングとは企業が「顧客や消費者」のことを調べ、「顧客や消費者」が望むものを作り、売っていくための手段として生まれました。

企業は顧客・消費者・売上・商品・購買・販売・市場といった各種データを集め、何が売れるのか?どうすれば売れるのか?誰に売れるのか?どれくらい売れるのか?等を常に調査しながらマーケティングに取り組んでいます。

医療マーケティングに取り組むとき、データの分析が有益とは言え、その手法やノウハウは各機関によって多種多様であり、情報の取捨選択や解析には大きな手間ひまがかかります。そうしたなかレセコン・データの活用はマーケティング強化をはかる医療機関には重要な課題として挙げられてきました。

ではなぜ病院やクリニックなどの医療機関が、企業のビジネス手法であるマーケティングを導入したほうがよいのか?
それは医療界がビジネス界と同じくらい、激しい競争にさらされているから。
マーケティングは企業の成長戦略であり生き残りを図るための手段。その手段を必要とする医療機関にマーケティング手法の導入が推奨されるのは当然です。

経営者や医師などの医療従事者には「医療マーケティングを導入すべきである」という考え自体が「商業的儲け主義に陥る」と懸念する方もいらっしゃいます。
企業の使命は利益を出すことでマーケティングの目的に合致します。儲けのためマーケティングを導入するのは企業にとって自然ですが、それはマーケティングの一面にすぎません。

マーケティングの本質は先述したとおり、顧客や消費者のことを深く知り、ニーズを把握して、そのニーズに応えるサービスや商品を提供すること。ゴールは「顧客や消費者」に喜んでもらうことです。売上増や利益増はその結果にすぎません。

ここで「顧客や消費者」を『患者さま』と再定義することが医療機関にとってのマーケティング。
患者のことを深く知り、ニーズを把握、それに応える医療を提供することで喜んでもらうことは医療機関がすべきことの一つです。
求める医療を提供できる医療機関は支持され、受診者数が増えます。結果として売上高と利益の両方が増えて経営が安定するのです。

医療機関が得られるメリットとしてまず下記の5点をお示しします。

  • 現状の把握
  • 患者さまのニーズと傾向の把握
  • 増患対策の検討・分析材料
  • 増収・増益対策の検討・分析材料
  • どこへ投資すべきかの判断材料