WindowsOSアップデート作業効率改善には

『WindowsServer2025』サポート終了までになんらかの別のツールやサービスへ切り替えておくべきとされる「Windows Server Update Service」(WSUS)廃止問題ですが、今後のWindowOSアップデートプログラムの管理運用を検討するうえで代替策をどのように考えるべきか?

前もって慎重に考え備えておくべきタイミングが到来したと言っても過言ではありません。

将来的展望

WSUSは、WindowsServer2025製品に含まれますが、将来的に新規機能の追加はされず、サポート終了が既にMicrosoftから告知されています。上記製品のサポート終了予定は2034年10月とされ、読者の皆様も残り9年あまりの猶予期間が見込まれるとひと安心されたかも知れません。

しかしWSUSでは最新IT環境に徐々に適合しなくなる懸念を抱えています。特にオンプレミス環境で管理されている企業ではそうした懸念が強まります。その理由として下記が考えられます。

まず一つめがビジネス環境の変化、新型ウイルス蔓延以降、社内ネットワークのみに接続して運用される端末は減りつつあります。したがって社外端末であっても安全かつスムーズにアップデートが適用できなければセキュリティリスクは軽減されません。

二つめがネットワーク通信にかかる負荷。複数PCにOSアップデートを適用させる場合、社内の全ての端末に一斉に適用すればネットワーク帯域が圧迫され、通常業務に支障を生じる可能性が高まります。

最後にIT技術者や管理者の不足問題です、簡単にそうした人材を採用できる時代ではなくなり、それに伴って管理運用業務でもプロフェッショナルレベルでなくとも操作や管理が可能となる安定した運用ができることが望ましいのです。

メリット・デメリット

これまでWSUSを用いた管理では更新プログラムが既存システムに悪影響を及ぼさないか事前チェックや管理対象PCのアップデート実施状況の把握、各端末ごとの更新スケジュール作成から部署・部門グループごとに順次実行などの手間ひまを削減、業務効率の改善メリットを見いだすためのものだったと言えます。

特に重視されてきたのが脆弱性への対応、毎回配信される最新セキュリティ対策プログラム適用により、ネットワーク内の端末に存在するセキュリティの弱点をあぶり出し攻撃を防ぐことが目的でした。特にサイバー攻撃では比較的侵入が容易なシステム領域がターゲット、アップデート非適用の端末は格好のえじきに。管理運用業務においては、そうしたリスクへの監視運用体制が構築できているかが問われてくるのです。

そうした際、実はWSUSでなくともいわゆる他社製の「IT資産管理ツール」を利用したアップデート運用も検討できます。こうしたツールは、端末やサーバ等のインベントリ情報の収集や管理、ファイル配信、リモート管理などを実現するツールとして今も広く利用されています、セキュリティ管理機能も含んだ製品も多く、OSアップデートから各アプリのアップデートの配布や実行、状況把握から分析まで兼ね備えたものも多いのです。

代替案は

基本コンセプトとしてWSUSはオンプレミス運用を前提にしたツール、代替案は現時点においてはクラウドベースのツールが優勢となっています。やはり時代の趨勢としてITツール全般がクラウド化していることが理由としてあげられます。

たとえばユーザーIDと言ったものもこれまでのオンプレミスのローカルIDからクラウド型IDへの移行が必要となってきます。またクライアント端末の管理手法として業者サーバにダウンロードしたプログラムファイルを一時保管して各拠点のネットワーク事情に合わせて配信させるサービスやクラウド型デバイス管理ツールを用いた任意のタイミングでのアップデートプログラムの適用が可能となるものなど近年、様々なサービスが登場しており、自社の環境に応じて最適なものを選択できるかが今後の課題となってきそうなのです。

お問い合わせはこちら

費用やスケジュール・サービス詳細に関するご不明点や疑問点などもお気軽にお問合せください。原則翌営業日までにご回答しておりますが、内容によりお時間がかかる場合も…

Windows Updateなど端末の管理運用にお困りの方は、お気軽にご相談ください。