AR・VR・MR技術の具体的活用方法とは

イマーシブテクノロジー(没入型技術)と呼ばれるこうした技術ですが、それぞれ特徴があり概要を理解していないと利活用は難しいものです。AR(拡張現実)やVR(仮想現実)、MR(複合現実)の違いやこういった技術に注目が集まっている背景を解説します。

AR(拡張現実)

ARは「ユーザーの物理環境にデジタル画像を重ねて表示する技術」のこと。

たとえば映画「アイアンマン」で主人公が装着するヘルメットのスクリーン上では敵役との距離や自身の高度、動いている敵のスピードといった情報が随時表示されています。またエンタメアプリでもプレイヤーが自分のスマートフォンを使ってデジタルキャラクターと現実世界で触れ合える人気アプリ「Pokemon GO」等があります。

ARはエンタメ向けだけでなく、ビジネスでも活用され始めています。製造業では、作業員の研修やメンテナンスの実施にARを活用しており、ARヘッドセットには機械モデルやシリアル番号、取扱説明書、修理の手順といった製造現場で役立つ情報を表示できます。
ヘッドセットはタブレットやPCと同期でき、現場監督は作業員が見ているものを自分でも確認して必要に応じて機器の使い方や修理の仕方を口頭で指示できるのです。また、ヘッドセットは特定の作業方法や機器の修理方法をアニメーションなどで表示できる機能も備えています。

たとえば、あるレストランではお客様が注文するときAR画面でメニュー内容を確認でき、料理のボリュームなど分かりやすく、満足度向上につながったケースが報じられています。また紙メニューを印刷する必要性が無くなり、経費削減にもつながりました。

他にも物流倉庫業界に業務改善効果をもたらしました。倉庫作業員がARスマートグラスを使い注文された商品をピックアップするまでの最短ルートを示してくれたり、商品の所在地付近に到着するとスマートグラスが通知、棚の上にある商品の実際の位置を教えてくれるといった便利な使い方ができます。

VR(仮想現実)

VRは「現実世界の物理的感覚を完璧に模倣するコンピュータが生み出す完全没入型の世界」のこと。においをVRで体験できるようになるにはまだ時間が必要ですが、ソニーのPlayStation VR2ゲームやオキュラスリフトなどのゲーム体験をされた方も多いのではないでしょうか。

VRは「コンピュータがシミュレートする3D環境」であり、マウスをクリックしたりヘッドセットや専用グローブなどを使いながらユーザーはデジタルオブジェクトとのやりとりもできます。

たとえば製造業向けでは設備の分析や製造工程の評価、作業員の研修などと言った用途に専用のVRヘッドセットを活用できます。製造工程をバーチャルに再現、VRシミュレーションでそれを詳しく調べれば特定の機械をより効率的に動かせる方法を研究して確認できると言った使い方があります。

他にも、たとえば製品のバーチャルモデル(デジタルツイン)を構築、そのライフサイクルを観察して内部構造に関するインサイトを得る利用方法などが考えられます。ヘルスケア業界もVRに有用性を見いだしており、PTSD患者の暴露療法や神経障害に苦しむ患者のリハビリ治療に効果的だったと報告されています。

ARとVRの主な違い

拡張現実(AR)と仮想現実(VR)の違いを簡潔に下表にまとめます。

項目ごとの違い
デバイス環境インタラクション
ARはスマートフォンのみで体験できるが、VRはユーザー側のヘッドセットや対応機器などの設備投資が必要。ARが仮想世界と現実世界を結び付けるのに対してVRはフィクションの世界。ARの代表であるPokemon GOでは、現実世界にポケモンたちの出現する様子が表示されるが、VRビデオゲームでユーザーが目にするのはフィクションの世界となる。仮想世界と現実世界が共存するのがARだが、ユーザーが完全な「仮想世界の住人」になるのがVR。VRゲームならユーザーがフランス革命の渦中に身を置きながら仮想体験できる。ユーザーのゲーム内インタラクションは、全てがフィクション。

MR(複合現実)

拡張現実をさらに進化させ、ユーザーが仮想オブジェクトを操作したり仮想情報をやりとりしたりできるようにしたのがMR。MRヘッドセットには、ユーザーの物理的環境と一致する情報などが表示され、ユーザーはその情報をデジタル環境でやりとりできます。たとえばMRヘッドセットが仮想キーボードを机の上に映し出してユーザーがそれを使ってタイプするといったことが可能です。

MRとARの主な違いは、MRであれば「ユーザーがデジタル表示と相互作用できる点」。たとえばARヘッドセットを装着した技術者は、エンジンのホログラフィック画像を見ることはできますが、それをバーチャル画像上で分解することはできません。

これに対してMRヘッドセットを装着した技術者は、エンジンなどのホログラフィック画像を確認してバーチャル画像上で分解、その内部構造を調べることが可能です。MRを活用すれば時間を節約でき、実際のエンジン検査ツールもいらなくなるメリットが生まれるのです。

他にも小売業者は店舗レイアウト確認の際などMR活用シーンが広がります。「販促用のディスプレイを店の前に設置したらどういうふうに見えるか」と言った時にMRで視覚化して確認作業ができるようになるのです。