新たに登場する「6GHz帯」の意外な活用法
「繋がらない・切れやすい・通信が遅い」など脆弱で安定性を欠くWi-Fi環境に悩みをかかえていませんか?
新規格のWi-Fi設備に切り替えることで、ハイブリッドワークにも適した通信環境を用意することが容易になります。たとえばハイブリッドワークでは従業員がどこにいても参加できるWeb会議が簡単に開催できます。
従来オフィスでは有線接続が一般的でしたが、これでは場所が固定されてしまいWeb会議などに適しません。新規格のWi-Fiを利用して無線接続すればPCの利用場所を問わず、Web等で行われるイベントに参加しやすくなるメリットが生まれるのです。
「Wi-Fi」新規格とは
従来の「Wi-Fi(5)(IEEE 802.11ac)」の仕様をベースに機能を向上させているのが次世代『Wi-Fi6』と呼ばれる新規格。この新規格は従来のWi-Fi(5)に比べデータ伝送容量が増大しておりデバイス接続台数も増やせるのが特長の一つ。その技術的特性を簡単に解説します。
「6」規格は「直交周波数分割多重接続」(OFDMA)と呼ばれる通信方式を採用しており、無線LANアクセスポイント(AP)は 1 つのチャネル(データ送受信用の周波数帯)で複数のクライアントデバイスと通信できます。接続デバイス台数の増加やスループット(データ伝送処理速度)改善において新規格が旧規格より優れる理由は、このOFDMA技術にあると言っても過言ではありません。
ただし新規格には旧規格と同様の周波数に関する問題が指摘されています。「6」が利用している周波数帯は 2.4/5GHz帯の二つのみ、ユーザーが 1 つの周波数帯に複数デバイスを接続する場合、通信が遅くなったり、接続が途切れたりする問題が必然的に生じるのです。この周波数不足の問題を解決するため「6」の拡張版「6E」が最近登場したのです。
6Eは2.4/5GHz帯に加えて『6GHz』帯も利用可能です。接続デバイス台数の多い企業や組織にとって無線接続における通信状態悪化による遅延発生や不安定化などの問題に悩まされがちでしたが、「6E」であれば問題を解消できる可能性が高いのです。
そうは言っても「6E」の導入の動きはまだまだ初期段階。利用するには「6E」 に準拠したAP(アクセスポイント)とクライアントデバイスが必要です。そこで従前紹介した『6』に切り替えるだけでも、従来より通信の高速化や安定性向上が見込まれ業務全体の効率化、スピーディーな運用に繋がりやすいとも言えます。
まとめ
無数のデバイスをつなぐ役割を果たすWi-Fiは使う側の創意工夫も重要です。特に企業がこれからの自社ニーズに合ったネットワーク環境を構築するには、無線LANの効率的活用につながるオフィスや機器類も含めたインフラ整備が肝要になってきます。
新たに利用可能になった6GHz帯はリアルタイム通信を必要とするAIやIot、AR/VR/MRなどの比較的新しい技術用途に使われるようになる見込みです。現在最新規格の『7』は超高速という意味で「EHT」(Extremely High Throughput)とも呼ばれ、「6」の約3倍に相当する最大30Gbpsのデータ伝送速度を誇りますが、普及には時間がかかります。
こうした新規格を用いたユースケースの一つが、Wi-Fiマイクロ波を経由した急峻な山間地などでのインターネット接続を提供する活用法。たとえば河川や山、岩壁など、ケーブルの敷設が難しい区域においてもコストや時間がかかる課題を回避して通信サービスの提供が可能になることも予想できます。
他にも海外では携帯電話事業者がWi-Fiを用いて固定用およびモバイル用のブロードバンドサービスを提供した事例も報じられています。1平方キロの地域に人口約4000人をカバーできる通信設備を設置した場合、設備投資と運用コストは携帯基地局を設置するよりWi-Fi活用した方が安く済むケースがあるためです。
さまざまに進む無線LAN技術の活用に企業・社会全体で取り組むことで地域や事業の活性化につながる大きなメリットが生まれるはずです。